2025年4月13日から始まる大阪万博。
国をあげて開催する一大イベントが、なぜか事あるごとに批判され話題になっています。
もうまもなく開催となりますが、いまだに反対意見が多いようです。
一体なぜなのでしょうか?
大阪万博はなぜ反対意見が多いのか、批判される理由を詳しく調査しました!
【大阪万博】なぜ反対意見が多い?
画像引用元:Impress Watch
国を挙げての一大イベント大阪万博。
過去に日本で行われたのは
- 1970年:大阪万博
- 2005年:愛知万博(愛・地球博)
大阪万博からは55年ぶり、愛知万博からは20年ぶりの日本国内での開催となり、大きな話題となっています。
しかし、この大阪万博は開催前から何かと問題が多いようです。
本来ならば国民全体で大盛り上がりのはずのイベントですが、批判やネガティブな意見が多数。
大阪万博はなぜ反対意見が多いのでしょうか?
【大阪万博】なぜ反対意見が多い?理由6選!
画像引用元:Impress Watch
約20年ぶりの日本国内での万博開催。
大阪万博に反対意見が多く、批判されている理由を調べました。
どうやら、政治経済や社会的な懸念が背景にあるようです。
- 建設費の大幅超過と税金負担への不信
- 夢洲の環境・安全リスク
- カジノ誘致との関連への疑念
- 国民へのメリットが不明確
- チケットや飲食費の高騰への反発
- 個人情報抜かれるという噂
詳しく見ていきましょう。
①建設費の大幅超過と税金負担への不信

大阪万博はなぜ反対意見が多い?理由1つ目は「建設費の大幅超過と税金負担への不信」です。
当初1250億円と見積もられていた建設費が、資材高騰や人件費上昇で2350億円超に膨張。国民の税金が3分の1を負担することに批判が集中しているようです。
2023年11月に発表されたコスト増に対し、市民からは

なぜ国民が払うのか
との声がSNSで飛び交いました。
②夢洲の環境・安全リスク
大阪万博はなぜ反対意見が多い?理由2つ目は「夢洲の環境・安全リスク」です。
会場となる人工島・夢洲は廃棄物処理場だった場所で、メタンガスが発生する危険性が指摘されています。
大阪万博の会場はこちら
画像引用元:大阪万博
2025年3月に現地で微小なガス爆発事故が報告され

子供を連れて行くのは怖い
とXで話題に。
地盤沈下や災害時の避難難易度も問題視され、防災対策の不十分さが不安を煽っているようです。
③カジノ誘致との関連への疑念

大阪万博なぜ反対意見が多い?批判される理由3つ目は「カジノ誘致との関連への疑念」です。
万博終了後に夢洲で統合型リゾート(IR)カジノが計画されており「万博はカジノのための布石」との見方が強いようです。
2019年1月に地元活動家が「維新の利権優先」と反対デモを開催した例があり、万博が地域再生より特定勢力の利益に繋がるとの批判が根付いています。
④国民へのメリットが不明確
画像引用元:大阪万博
大阪万博はなぜ反対意見が多い?理由4つ目は「国民へのメリットが不明確」です。
「未来社会のデザイン」というテーマが抽象的で、具体的な魅力が伝わりにくいとの声が目立ちます。
前衛的な大阪万博の公式キャラクターやロゴマークに賛否の声もあるようです。
2025年3月のJiji世論調査で、参加意向が22%にとどまった一方、「何のためにやるのか分からない」とのコメントがXで拡散。
1970年に開催された大阪万博の目玉は
- アメリカ館の月の石
- 携帯電話の原型となるワイヤレステレホン
- 電気自動車
- 動く歩道
- 太陽の塔
- KFCの出店
など。
高度成長期の日本を象徴する一大イベントだったのが分かります。
今回の大阪万博は、象徴的な目玉が欠けているとの指摘もるようです。
⑤チケットや飲食費の高騰への反発

大阪万博に反対意見が多い?理由5つ目は「チケットや飲食費の高騰への反発」です。
チケット価格や、会場内での飲食物の価格に「庶民感覚とかけ離れている」と不満が爆発しているようです。
公式発表された価格はこちら
- 大人:7500円
- 中人:4200円
- 小人:1800円
ラーメン:2000円
えきそば:3850円
2025年3月にこの価格が公表されると、ネット上で

税金を使うなら安くしろ
との批判が殺到し、経済的負担感が反対を後押ししているようです。
⑥個人情報抜かれるという噂
大阪万博に反対意見が多い?理由6つ目は「個人情報抜かれるという噂」です。
チケットの購入の際に個人情報の提供を求められ、更に、これらが「外国政府、協賛企業、出展者などの第三者に提供される場合がある」とも明記されているため、不安の声を引き起こしているようです。
このような情報から

個人情報が売られる

怖い
と言った批判の声が上がる騒ぎとなりました。
その後、
一般の来場者と業務上の入場をするスタッフ・関係者とでは取得される個人情報が異なるが、その両者を書き分けず同じ「ユーザー」との表記で規定したことが誤解を招いたと同推進室の担当者は弁明する。
引用元:Yahoo!ニュース
と発表。
最も懸念されていた
- 生体情報
- パスポートナンバー
の取得は会場で働く人や諸外国の関係者が対象で、一般の来場者から集めることはないとのことが発表されました。
【大阪万博】楽しみにする声も!
ここまで大阪万博になぜ反対意見が多いのかを調査してきました。
詳しく調べていくと、経済的・安全面での懸念、国民生活への還元が見えにくい点、夢洲のリスクやカジノ絡みの政治不信が反対意見に繋がっていることがわかりました。
大阪万博を楽しみにしている方々の声を集めました!